日誌

6年生
2020/05/19

6年生の皆さんへ  カラーでも、、、!

| by 校長

今日、追加の課題を配布しました。
いよいよ分散登校という形で学校が再開します。
学校再開まであと少し!それまで自宅でしっかりと課題に取り組んでいて下さいね。

さて、今回課題と一緒に、「卒業アルバムプロジェクト!!」のお手紙を入れています。おうちの人に協力してもらいながら3つのテーマにそって写真を撮ってもらいましょう。

「どんな写真がよくて、どんな写真はだめなのか?!」
配布している例の写真は、白黒なのでホームページではカラーで紹介します。

 「①自分らしい姿~This is me!~」
【よい例】
 
 しっかりと、自分らしさをアピールしましょう。
この先生は、ゲームやテニスが好きだと伝わりますね。あら、ギターまで!
だいぶ欲張ってしまったようですね。

【悪い例】
 
魔法使いでしょうか?!それともヘビ使い?!
今にも悪い呪文を唱えられそう。そしてヘビが出てきそうな笛の吹き方。
そうじゃなくて、せっかくステキな顔が見えなくて残念です。


「②在宅で頑張ったお手伝い~あなたがいてくれて良かった!~」
【よい例】

 めっちゃ洗い物をしていてGood!しっかりカメラ目線で花丸ですね!

【悪い例】
 
家の中でいつもヘルメットをかぶっているそこのアナタ!
今回はヘルメットはかぶらずに写真を撮って下さいね!
アルバム用の写真なので、お手伝い中でもしっかりカメラ目線でお願いします。

 

「③個人写真」

【よい例】

まっすぐ前を向いて撮ってもらいましょう。(分かりにくいですね^^;)
ニコってしていても、歯を見せてステキな笑顔でもオッケーです。

 

【悪い例】

ふだんはマスクを着用していると思いますが、写真を撮るときはマスクを外して撮ってもらいましょう。
そして、よくわからない傾いたモデルホーズはやめておきましょう。そんなポーズをとらなくても大丈夫です。皆さんがステキであることは、先生達はよく知っていますから、、、(^0^)


以上、ホームページではカラーでも紹介しました。
どの写真がいいか迷った場合は、たくさん送ってもらってオッケーです!

皆さんらしい、ステキな写真を楽しみにしています(^0^

写真は、6月30日までに提出してください。詳しくは、今日配ったプリントを見て下さいね。


11:38
2020/05/15

6年生の皆さんへ  ~紹介します~

| by 校長

先日預かったお手伝い新聞。
「〇〇さん、よく頑張ってるなぁ~。」
「さすが、〇〇さんらしい仕上がりやね~。」
「この題名おもろい!」など・・・
とても楽しみながら、感心しながら読ませてもらいました。
ぜひ、仲間の頑張りを皆さんにも見てもらいたい!
・・・ということで、少しだけ紹介しちゃいます!

 

【ステキな見出し編】
   

「大人気の黒い〇〇〇〇!」
え⁉黒いし人気⁉一体何のことやろう⁉って、めちゃくちゃ読みたくなりますね。Good!

「むきます むきます」
イラストも入っているので、何をむくのかは予想がつくけど、、、
むいた後が気になるなぁ~。読みたくなる。Good!

「サプライズ⁉朝ご飯」
サプライズってことは、ドッキリ⁉
イラストの感じから、とても嬉しいサプライズなんだろうなと伝わりますね!Good!

「べジファースト」
見出しや、色使い、文字の色から「野菜っぽさ」がめちやくちゃ伝わります。
どんな野菜が出てくるんかな⁉Good!


【ステキな書き出し編】
 
最初の一文がインパクトがあり、何よりユーモアのセンスもすばらしい!
そして、二文目で読み手に問いかけていて、とても続きが気になります。Good!


見出しも、書き出しもめっちゃリズムが良い!おもしろい!Good!
きれいに ピカピカ 
料理 あと つきもの よごれも


セリフから始まっていますね!書いた子の、ひとり言が出ていて、米をたく準備をする様子がすごい思い浮かんできて読みたくなります!Good!


何を、どういう感じにするんやろう⁉気になることだらけで早く続きが読みたい!
見出しの「くるくる」や「ギュッギッュ」も、気になりますね!Good!


【ステキな新聞タイトル!編】

母の日を先取り!!っていうフレーズがめちやくちゃいいです。
いつもお世話になっているお母さんへの思いがよく伝わります。Good!

【一生懸命!編】

全ての記事が、小さな字でぎっしり!目立たせたいところは、赤線を使って書いているところもステキでした。一生懸命課題に取り組んだことが伝わります。Good!

 

 

何人かしか紹介できませんでしたが、他にもたくさん紹介したい新聞がいっぱいあります。学校が再開してからのお楽しみに、、、!

そして、前回配っている自己紹介カードも完成楽しみにしています!



17:46
2020/05/12

6年生の皆さんへ  ~先日はありがとうございました!~

| by 校長
先日は、お忙しい中新しい課題の引き渡しにご協力くださりありがとうございました。
少しの時間でしたが保護者の皆様と直接話ができたことを、担任一同とても嬉しく感じています。中には、ホームページを毎日チェックされている方もいらっしゃると伺いました。
子どもたちや保護者の皆様に何かプラスになるような内容をupできたらと考えていますので、今後ともぜひ六年生のページをご覧ください。

さて、六年生の皆さん。
提出された「お手伝い新聞」をチェックしていると紹介したい作品がたくさん・・・!
読んでみたくなるような「見出し」や「書き出し」がたくさんあって、わくわくしてしまいました!色使いが丁寧で美しい作品に仕上がっている子や、とても小さな字でぎっしりと記事を書いている子。とても一生懸命頑張ったのだなと感心しながら読みました!本当に素晴らしい六年生です!
ホームページでも、できる限り皆さんの頑張りを紹介できたらと考えています。
次回の更新をお楽しみに、、、(^0^)☆
16:00
2020/05/07

6年生の皆さんへ  いよいよ明日です

| by 校長
明日、追加の課題が配布されます。
算数や理科、保健など、今の間に、しっかり家で学習しておいて欲しいものを
出しています。
課題続きで大変だと思いますが、あと少し頑張りましょう!
課題の中に、『自己紹介カード』作りを入れています。
学校が再開したら教室に掲示するつもりです。

見た人が「へえ~〇〇さんってこういう人なんや!!!話しかけてみよう!」
と、なるような素敵な自己紹介カードを作って下さいね(^0^)/☆

いくつかポイントを紹介します。

① 「特技!」「趣味」コーナーは、盛って良し!

自分の得意なことや、趣味がハッキリしている人は、書けるだけ書いときましょう。
あんまり得意なことや趣味が思いつかないなぁ・・・。という人は、1つだけで構いません。
そして、周りの人(友だちや家族)に聞いてみましょう。
自分ではなかなか気づいていないだけで、
周りの人からすれば趣味や特技だと感じることも多いと思います。
そして、趣味や特技のコーナーは、少しくらい盛って(大げさに)書いても大丈夫です。

一番大切なことは、趣味や特技のコーナーを見た人が、
あなたと喋ってみたいと思うことです(^^)



② 「好きな〇〇コーナー」は、ありのままの自分を!

好きな〇〇コーナーは、自由に書けるようになっています。
食べ物、お菓子、飲み物、スポーツ、本、勉強、遊び・・・何でも良いです。
趣味や特技コーナーと同じで、たくさん書いておくと、
友だちとの話のネタになると思うので、ありのままに書いてみて下さい。


友だちの特技や趣味、好きな〇〇が一緒だと嬉しいと思います。
友だちの趣味や特技を見て、すごいなぁと感じたり、
好きな〇〇については、自分は知らないけど興味はあるなぁ・・・など
いろいろ感じると思います。そして、喋ってみたいなと思うはずです。
まだ休校が続きますが、勉強の息抜きもかねて「自己紹介カード」を
楽しみながら作ってもらえたらうれしいです。
先生達も皆さんの自己紹介カードを見るのをとても楽しみにしています!
16:30
2020/04/30

6年生の皆さんへ ~料理にチャレンジ!~

| by 校長
皆さんこんにちは!
なんと5月末まで休校延期となってしまいました。。。
6年担任のT先生は、「ええ~はやく皆に会いたいわあ~」と、大変残念そうな様子です。もちろんもう一人の6年担任のT先生も、「はよ皆とおもろいことしたいわ~」という様子です。

ん?なんと今年の6年担任は、どちらもT先生!ややこしい。
という、話は置いといて、さっそく本題に入りましょう(^0^)☆

本当に家にいる時間が長くなっていると思います。そんな時間を有効活用して、
『家庭科』の学習もしてみてはどうでしょうか?
6年生では、家庭科の調理実習で栄養バランスの摂れた朝食作りを行います。
先日、家庭科の教科書(P64~71)の、『朝食から健康な一日の生活を』にのっている「スクランブルエッグ」と「いろどりいため」を作ってみました。

材料はこちら。
買い物メモを作らずスーパーへ行ってしまったT先生(男性)は、
ハムと間違えてうっかりウィンナーを買ってしまいましたよ!(涙)
しっかり買い物メモを作ってから、買いに行きましょう♪(涙)


あっというまに完成!


P68~69に作り方がのっています。
材料さえあれば簡単にできるので、家のお手伝いも兼ねてぜひチャレンジしてみて下さいね!
12:49
2020/04/17

六年生の皆さんへ

| by 校長
臨時休校長いですね。皆さん、元気にしていますか?
六年生担任2人は元気です。皆に早く会いたいなぁと話をしながら、皆さんの新たなる課題を作っています。(20日に届くのでお楽しみに。わくわく)
さて、その新たなる課題の中に「お手伝い新聞作り」があります。
先生が見本を作ってみたので、ぜひ参考にして作ってみて下さい。
(どっちの先生が作ったか分かるかな~?)


いくつか書くポイントを紹介しておきます。

【見出しの工夫】
①記事の内容を一言で!
②読みたい!と読み手に思わせる見出し!

見出しを見るだけじゃ、記事の内容が分からない。どんな記事なのだろう。読んでみたい!と思ってもらえたらいいですよね。




【記事の書き出し】
お手本では、二つのパターンで書き出してみました。

①セリフパターン
書き出しをセリフで始めるパターンです。
思いっきり関西弁を使って書き出しているところが、生活感が出ていてとてもいいですよね。ね?


②問いかけパターン
読み手に対して問いかける文章から始まるパターンです。説明文みたいですね。
ここだけ読むと、???となりますが、読み進めていくと意味が分かってくると思います。


他にも、音から始まるパターンや、情景描写から始まるパターンなど、たくさん書き出しの方法はあります。皆さが考えたのオリジナル書き出し楽しみにしてます!
12:11