日誌

5年生
123
2020/09/16

保健授業参観

| by 校長
9月17日行います5年2組の保健学習の授業について、急遽取材の依頼がありました。
写真撮影の際は、顔が写らないようにするなどをお願いしています。
ご理解いただきますよう宜しくお願いいたします。

なお、詳細は、下の文書を確認お願いします。

保健授業 5年2組 保護者あて.docx
20:00
2020/05/22

5年生のみなさん 今日はおつかれさま!

| by 5年生


5ねんせいのみなさん、今日はおつかれさまでした。

久しぶりの登校どうでしたか?
みんな、最初はきんちょう気味に教室に入ってきていましたが、
とちゅうから笑顔も出てきて安心しました。

今日は、手洗い方法やソーシャルディスタンスなど、
これからの学校での新しいルールを学習しました。
早くなれて、楽しい学校生活を取りもどしましょうね。
今日はゆっくり休んで、また27日に会いましょう。

今度は登校時間がそれぞれ変わりますよ。
まちがえないようにしてください。


さて、話は変わって、前回出していた花小クイズの答えですが、
どこかわかりましたか?

答えは、・・・・


丸池の近くのここでした!

正門を入ってすぐ右側の所に、このかきの木があるんです。
まだそれほど大きくない木ですが、気がついていましたか?
去年はまで毎日のように通っていたところですよ。
今年から、毎朝通らなくなりますが、
今度登校したときにちょっと確認してみてくださいね。
16:38
2020/05/21

5年生のみなさんへ いよいよ!

| by 5年生
5年生のみなさん、こんにちは。
いよいよ登校、始まりますね!
ちょっとどきどき・・・?

あすのじゅんびもしましたよ。


つくえははなしましたよ。
ソーシャルディスタンスです!
ほかにも新しい学校生活のルールがふえますが、早くなれようね。
あと登校時間はまちがえないように!
楽しみに待ってまーす♪
16:59
2020/05/19

5年生のみなさんへ 新しい課題届きましたか?

| by 5年生
                
5年生のみなさん、こんばんは。
ごぶさたしていました。
今日は新しい課題を届けていましたが、中はもう確認しましたか?
いいお知らせとしては、登校できる日が決まりましたよ。
5月22日(金)と27日(水)です。
あまりにお休みが長すぎて、学校までの道、おぼえてますか?
下足の場所おぼえてますか?
4年生の時とは反対側、体育館側の下足ですよ。
頭の中でイメージトレーニングしておいてくださいね。(笑)
先生達もみんな、とってもたのしみにして待っています。

さて、今日は学校でこんなものを見つけました。


これ、かきの木についていた説明書きなのですが、
学校の中のどこにあるか知っていますか?
知っている人はかなりの花小博士ですよ。
答えはまた今度♪
18:09
2020/05/15

5年生のみなさんへ

| by 5年生

さて、先日配った課題の答えの印刷がまちがっていました。
算数の答えのページで、P3とP4の答えがまちがっていました。
正しい答えは次の課題配布の中に入れます。
まちがってしまって、ごめんなさい。
急いで答え合わせする人は、下の答えでやってください。

数プリント集P3

  9070  ②10626  ③3939  ④8652  ⑤6390

  3840  ⑦8620   ⑧1704  ⑨4669  ⑩3124

  18042  ②26280  ③15834  ④11802  ⑤18356

  16376  ⑦21586  ⑧27914  ⑨11999  ⑩42742

 

 

算数プリント集P4

19

  156 ②94・・・4 ③166    ④93・・・8   ⑤126・・・3

  299 ⑦115    ⑧77・・・2 ⑨467      ⑩71・・・6

⑪ 328 ⑫73・・・5 ⑬73・・・4 ⑭398・・・1 ⑮76・・・3 

⑯ 198 ⑰90・・・5 ⑱76・・・2 ⑲100・・・6⑳123・・・2 


20

  933  ②2352・・・2  ③989   ④768  ⑤1498

  1955・・・2  ⑦638・・・4  ⑧973・・・6  ⑨849・・・6

⑩898・・・1  ⑪2107・・・1  ⑫1498・・・3  ⑬837  

⑭2464  ⑮608  ⑯746   


16:45
2020/05/15

5年生のみなさん 日本旅行へでかけよう

| by 5年生
資料集で、日本旅行にでかけよう!

みなさんこんにちは!
何人かは、昨日先生が電話しましたが、元気な声が聞けてよかったです!!
さて、資料集のp6~p9で日本旅行に行けるの知ってますか?
各都道府県の有名なものがたくさんのっていて、とても面白いので見てみてね!
自主学習でも調べてみよう!!

この場所はどこでしょう?S先生のおばあちゃんの家があります。
有名な物①桜島②黒ぶた③砂風呂などなど

この場所はどこでしょう?
ここは分からないとこまる!
有名な物①姫路城②甲子園③お酒

場所によって有名な物がちがっておもしろいよ!
ちなみに先生が本当に行っておもしろかったところは、ふぐが有名なところです。
資料集にはのってないけど、秋芳洞(あきよしどう)という
大きな洞窟があってわくわくしました!
15:40
2020/05/14

5年生のみなさんへ みなさんの声をきいて安心しました!

| by 5年生

5年生のみなさん、こんにちは。
今日はとっても久しぶりにみなさんと話ができてよかったです。
みなさん、元気そうな声で安心しました。
学習も順調なようですね。
ちょっと少なかったかな?
(えーーーーー!!!が聞こえてきそう・・・)

あと、やはり運動が取り組みにくいという声が多かったですね。
やっている子は、おうちでストレッチをしたり、筋トレをしたり、
なわとびをしたり、散歩をしたりしているそうですよ。
あと昨日紹介した、花里小学校のダンス動画は必見です!
工夫して体を動かしましょう!!
17:36
2020/05/13

5年生のみなさんへ 歌っておどろう!

| by 5年生

5年生のみなさん、こんにちは。
昨日は兵庫県でコロナウイルスに感せんした人の数が0人だったそうです。
これは3月4日以来なんだって。
まだまだ気はぬけませんが、そんな中でも少し希望が持てる明るいニュースですね。
これもきっと、みなさんのがんばりのおかげです。
今日も「ステイホーム」でがんばりましょう!

さて今日は、「ステイホーム」中のみなさんにぴったりの動画がアップされました!
リズム体操と校歌の動画です
もうチャレンジしてみましたか?

リズム体操は、リズムが大切ですから、音楽をよくきいてみてね。
ちなみに先生もやってみましたが、片手はグー、片手はパーと、
交互で動かすところがうまくできませんでした・・・
とほほ・・・
でもあきらめずに練習してみようと思っています。

校歌は、5年生のみなさんだったら当然!1番から3番まで全部おぼえてるよね!!
うん?自信ない?
でも大丈夫!
このお休みの間にこっそり特訓しておきましょう!
だれにもばれませんので(笑)

さてさて、前回の花小クイズの答えですが、わかりましたか?
答えの場所は・・・



体育館の横でした!
この写真でわかるかな?
これは、もし災害で水道の水が出なくなった時に使うもので、
地下にある水をくみ上げるポンプなんです。
もしもの時は心強いですね。
登校が始まったらぜひ自分の目で確認しておきましょう。
14:00
2020/05/12

5年生のみなさん なりきり作文は書いたかな?

| by 5年生

なりきり日記はもう書いたかな?

5年生のみなさん、次の宿題が配られましたが、計画的に進められてるかな?

今回も、日記の宿題が入っています。そのひとつが「なりきり日記」です。
誰かになりきって日記を書いてみましょう!

先生も少し書いてみました。
①キャラクター②野菜になりきって書いてるので、当ててみてね☆

①ぼくは〇〇。今日も押し入れで目が覚めて、親友を起こしにいくんだ。
 彼は朝が弱くて、起こすのがとても大変だ。彼を学校に送り出した後、ママと一緒に
 大好きなどら焼きを食べる。どら焼きは世界一おいしい食べ物だと思う。


②わたしは〇〇です。夏が大好きな野菜です。今、5年生のS先生の家に住んでいます。
 まだ実はなっていないけど、すくすく身長が伸びて、15cmぐらいになりました。今日も、
 とてもいい天気でのどがからからなのに、S先生は寝起きが悪いから全然起きてきません。
 あと30分早く起きてくれないかなと、いつも思います。

 ※ヒント 学年通信のS先生の吹き出しをみてね

みんなのウソ日記を読みましたが、とても面白くて先生たちは大笑いしました!
なりきり日記も楽しんで書いてくださいね☆
09:33
2020/05/11

5年生のみなさんへ 

| by 5年生

みなさん、こんにちは。
今日はとても暑い日ですね。
ここ最近、暑くなったりすずしくなったり、ややこしいですね。
体調崩さないように気をつけてくださいね。
さて、新しい課題、手元に届いたと思います。
毎日計画的に取り組めるよう、まずはお家時間割を使って計画を立てましょう。
一気につめこむのはおすすめできません。
毎日、同じくらいの学習量になるようにしましょう。

今日は、花小クイズです。
下の写真に写っているものは、学校のどこにあるでしょうか?
見たことある!というそこのあなた!
なかなかの花里マスターですね。
答えはまた今度♬

16:38
123